2001.01 東京産婦人科医会品川支部 大橋 克洋 (東京産婦人科医会雑誌)
私はてっきり2000年から21世紀と思っていました。 報道では2001年から21世紀という考え方が主流のようで、 「あれ?」と思った次第です。 欧米では2000年から21世紀という考えもあるようです。 コンピュータの世界で数値は0から始まるのが常なので、プログラミ ングを道楽とする私としては、当然ゼロが起点と思っていたわけで す。どちらが正しいのか確認はしていません。
当地、荏原医師会の30年前の記念誌に青木利弘先生(外科) という方が書かれた未来予測が載っています。 30年後の未来を実に適確に予測されていて驚きます。 私の貧弱な想像力よりこちらの方がずっと面白いので、 まずその要約を転載させて頂きます。
病院と診療所はくっきり分かれ、病院は200床以上ないと運営 できなくなるでしょう。
電算機の発達は労力を減少させ、それに基づいた最新の治療が要 求されるでしょう。
医療技術師の需要は相当数必要になるでしょう。
看護婦育成、検査センターは医師会から自治体などに移すべき。
人工臓器の進歩は電算機とならぶ大きな産業となる。
日本の人口は一億一千を越し1/4は老齢となり、開業医は老人 科が一番繁盛するようになる。
労働時間は週40時間位になり、日本の軽産業は低開発国へ移行。
黒人の地位が高まり、白人の優越感も平等へと変わるでしょう。
この先生は生前、医師会の中では「また青木がラッパを吹いてい る」と言われ、まともにとりあわない方も多かったのですが、私は 大変可愛がって頂きました。今更ながら青木先生が、広く社会情勢 の進む方向を把握されていたことに感銘する次第です。
さて、私の貧困な想像力で描く未来は
電子カルテの普及は間違いないでしょう。
困ったことにワープロを使うと漢字を忘れるように、電子カルテ を使うと治療を忘れてしまうことが起こり得ます。だからと言って 今やワープロ機能なしに世界の経済が動かないように、電子カルテ なしに医療がなりたたなくなることも間違いありません。機械と人 間との合理的な機能分担がポイントと思います。
検査機器の電子化・ミクロ化
小さなカプセルを服用するだけで、それが体内をめぐり排泄され るまでの間に(宇宙探査衛星が宇宙の彼方から情報を送るように)、 受診者に負担を与えず多くの生体情報をモニターできるようになる でしょう。体表からのスキャンも同様に進歩するでしょう。
神経系と電子系との融合
われわれが目にし手に触れ感ずるもの全ては最終的に脳に集約さ れる。つまり脳へ直接情報伝達ができれば、それは実体験と何も変 わらないことになります。いずれ神経系と電子系との融合が実現で きる時がくるでしょう。それは、医学に役立ち人間に幸福・満足感 をもたらす明るい面とともに、人間をコントロール下に置くという 暗黒の面をもつ危険な技術と言えるかも知れません。
進化するロボット
分子や原子の単位をコントロールする技術「ナノ・テクノロジー 」や、コンピュータの高速・大容量化により、人間に近いどころか 人間を超えるロボットができることも間違いありません。これに対 し大きな危機感を抱く米国の論文を最近読みました「そしてロボッ トは必ず自己保存や不完全な論理構造を経過して発達するはずで、 その間に人類が掃討される可能性は多いにある」ということです。 原爆の例からわかるように「科学者は技術の発達による大きな危 険性を認識しながら、前に進む欲求を抑えることができない」。
そして突然の破局に結び付いても、もう止められない。クローン人間 や遺伝子のコントロールなども危険因子に含まれるでしょうね。
何か暗い話で終りそうな雰囲気ですが、 人類がその前に「自らの手による自らへの自然破壊」 を回避する知恵とルール作りをした明るい未来を夢見ることにしましょう。